初校_0806 (4)

本セミナーでは、目的設定から技術選定、データ整備、PoC、本番導入・運用設計まで、プロジェクトを遠回りせずに進めるためのステップを、全4回に渡り体系的に解説。実際の現場で直面した成功・失敗事例を交えながら、プロジェクト推進のリアルをお話しします。

登壇いただくのは、大手企業を中心に数多くのAI開発・導入支援に携わってきた Galirage社 森重氏。「実践的で参考になった」と高い評価を得ているセミナーです。

DX推進担当者やPM・PdM、新規事業の企画担当者の方々にとって、AIプロジェクトをスムーズに進めるための意思決定の指標を持ち帰れる貴重な機会です。ぜひご視聴ください。

 

>> 第2回目のセミナー情報はこちら

▼この動画でわかること
  • AIプロジェクト企画の進め方と必要な視点
  • 業務評価のための"QCDVIフレームワーク”のご紹介
  • 技術戦略の立て方と現状の技術トレンド
  • 実際の現場で直面した成功・失敗事例のご紹介
  登壇者紹介
MASUMI_ビジネス

森重 真純 氏

株式会社Galirage 代表取締役CEO

慶應義塾大学大学院修士課程修了。日本IBMにデータサイエンティストとして入社。その後、生成AIに特化したコンサルティング会社として、株式会社Galirageを創業、代表取締役CEO。『AIとコミュニケーションする技術(インプレス出版)』の著者。上智大学にて、非常勤講師として教育活動にも従事。これまで50社を超えるお客様を支援(内プライム上場20社)。
  こんな方におすすめ
  • 生成AIによるDX推進や社内システムの開発担当者
  • 生成AIを活用した新規事業&サービス立ち上げの担当者(PM・PdM)
  • 開発組織の内製化にご関心のある開発部門の責任者・マネージャー